オストメイト関連書籍をご紹介します。
今回ご紹介する書籍は、『看護の現場ですぐに役立つストーマケアのキホン』です。

著者略歴(本書「著者紹介」より)
- 梶西 ミチコ(かじにし みちこ)
大分県立厚生学院卒業、クリーンブランドクリニックETスクール聖路加国際病院分校卒業、国際医療福祉大学大学院卒業。福岡大学病院看護師長、糸島医師会病院看護部長兼ET(Entero-stomal Therapist)ナースを歴任。日本ストーマリハビリテーション学会理事・評議員、九州ストーマリハビリテーション研究会幹事、小児ストーマリハビリテーション研究会世話人、日本褥瘡学会評議員、老人泌尿器科研究会世話人。
本書の概要(参考:本書「はじめに」)
ストーマは、病気の治療のために人工的に造られた排泄口で、ストーマの機能は健康のバロメーターとなります。健康回復・保持・増進とはいえ、人生の途中での排泄経路の変更は、新たな排泄管理の学習と習得が必要になります。したがって、ストーマ造設術を受けた患者さんは、身体面でのケアはもちろん、精神面へのケアも求められます。
そこで、本書では、ストーマケア看護の基礎知識から、ストーマ用品の特徴や使い方、ストーマリハビリテーション、ストーマスキンケア、退院に向けてのケアまで、一連の流れのポイントをお伝えします。本書は、臨床現場におけるストーマケア看護の基礎について、「知識と技術」を納得して実践するための「なぜ?」をわかりやすくまとめた、「ナースのためのスキルアップノート」です。
本書のもくじ(本書「もくじ」より抜粋)
- ストーマケアの基礎
ストーマと共に
消化器と泌尿器の働き
ストーマとは
消化管ストーマの造設を必要とする疾患(ほか) - ストーマリハビリテーション
ストーマリハビリテーションの目標
自立した生活のための適切な援助
消化管ストーマ
小腸ストーマ(ほか) - ストーマスキンケア
スキンケアとは
皮膚の役割
ストーマ管理による皮膚
ストーマスキンケアの原則(ほか) - ストーマ用品の特著と使い方
ストーマ用品の特徴とその使い方
皮膚保護剤とアクセサリー
小児のストーマ - 退院に向けてのケア
ケアのポイント
セルフケアのステップ
セルフケア能力のアセスメント
セルフケア指導の基本姿勢(ほか)
書籍情報(本書記載内容より)
- 発行:2020年10月15日 第1版第2刷
- 著者:梶西ミチコ
- 発行所:株式会社 秀和システム
- 印刷・製本所:三松堂印刷株式会社
ご購入をされたい方はこちらをクリック ▶ amazon