装具ほか– category –
-
冬こそ大事!腸内環境の整えかた
2025年もあっという間に一ヶ月が過ぎました。1月の首都圏は晴天が多く例年よりも暖かい日が多かったように感じますが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか。二十四節気の立春は春の始まりとされていますが、気象庁の予報によると二月前半は全国的... -
炎症性腸疾患(IBD)について学ぼう!
IBDとはInflammatory Bowel Diseaseの略で、腸管が炎症を起こし、慢性的な下痢や腹痛を起こす炎症性腸疾患のことです。主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を指し、症状が改善しても再び悪化するような慢性疾患です。国の指定難病にもなっており、... -
オストメイトとふるさと納税
先日群馬県みどり市のふるさと納税型クラウドファンディングを取り上げました。そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、ふるさと納税制度をご利用されたことはございますでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、ふるさと納税制度は、ふるさとや応援した... -
各国のパラ・アスリート 「障害者手帳」って持っている?
先日、あるニュースが目に留まりました。内部障害(内部障害には心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸器機能障害、膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)による免疫機能障害、肝臓機能障害の計7障害がある)をもった男性が、路線... -
絵本で学ぼう!「ストーマパウチ」
オストメイトに対する理解を深めるためには、自らがオストメイトにならないと目に触れる機会の少ない、ストーマ装具やストーマケアについて知ることが必要になるでしょう。また、家族の間で、そして公共施設などの場で、若い世代や子供たちにもオストメ... -
誰が使うかより、どう使うか? 深い深い「トイレ」問題
過ごしやすい秋の空気が感じられる日が多くなったように思います。とはいえオストメイトにとっては季節を問わず向き合わなければならない排泄や「トイレ」に関すること。最近、オフィスや商業施設の「トイレ」のあり方に関する報道をよく目にします。そ... -
オストメイトのための新たなアプリ、誕生するか?
前回の記事でも触れましたが、ストーマ造設手術後の患者は、充分にストーマセルフケアの習得をする時間が得られぬまま退院することも多いようです。また、ストーマケアに関するトラブルの対応が必要な時に、身の回りにサポートしてくれる人がいない、す... -
「ストーマ外来」ってどんなところ?何ができる?
以前にご紹介した「第9回オストメイト生活実態基本調査報告書」でも、オストメイトの約半数がストーマ外来の受診をしているのは術後5年までで、その後は受診しているオストメイトが減っていくことが分かりました。ストーマ外来の受診が「受診必要なし... -
皆さんどうしてますか?ジメジメした季節のストーマケア
気温の急激な変化や蒸し暑さ、低気圧による体の不調、長雨による湿度で不快に感じたり、洗濯や外出の苦労もあるかもしれません。こんな季節でもオストメイトはストーマケアの必要があります。この時期のオストメイトの皆さんが、どんなことに苦労したり... -
公衆浴場でオストメイトも使える入浴着
公衆浴場では人の目が気になってしまうオストメイトもいらっしゃるという声をよく聞きます。そこで乳がん患者向けに「入浴着」を着て温泉などを利用している例を見つけましたので、ご紹介します。 【入浴着とは】 ピンクリボンが考えた、手術痕を隠す入浴...
12