書籍– category –
-
腸閉塞で再びのストーマ造設。この時期に闘病エッセイが生まれるきっかけが。『腸よ鼻よ7巻』
今回ご紹介する書籍は難病患者として、またオストメイトとしての生活を描く「腸よ鼻よ」の7巻です。著者は潰瘍性大腸炎を原疾患としてオストメイトになった島袋全優さんです。闘病コミックエッセイですが、ギャグシーンが多いので暗くならずに読めると思い... -
女子大生オストメイトの身体感覚を描く純文学『私の盲端』
今回紹介するのは、著作「塩の道」で第7回林芙美子文学賞の大賞に選ばれた朝比奈秋さんが描く女子大生オストメイトの物語である「私の盲端」です。朝比奈さんは消化器内科の現役医師として働いています。本書はストーマ造設直後の女子大生である涼子の葛藤... -
ついに大腸全摘出を決意する『腸よ鼻よ4巻』
今回ご紹介する書籍は難病とオストメイトの生活を描く「腸よ鼻よ」の4巻です。著者は潰瘍性大腸炎を原疾患としてオストメイトになった島袋全優さんです。闘病コミックエッセイですが、ギャグシーンが多いので暗くならずに読めると思います。 【本書の書評... -
嵐の前の入退院生活、検査と疲労と連載と『腸よ鼻よ3巻』
今回ご紹介する書籍は難病とオストメイトの生活を描く「腸よ鼻よ」の3巻です。著者は潰瘍性大腸炎を原疾患としてオストメイトになった島袋全優さんです。闘病コミックエッセイですが、ギャグシーンが多いので暗くならずに読めると思います。 【本書の書評... -
発覚直後、仕事と病気の付き合い方『腸よ鼻よ2巻』
今回ご紹介する書籍は難病とオストメイトの生活を描く「腸よ鼻よ」の2巻です。著者は潰瘍性大腸炎を原疾患にオストメイトになった島袋全優さんです。闘病コミックエッセイですが、ギャグシーンが多いので暗くならずに読めると思います。 【本書の書評】 ... -
オストメイトが描く闘病マンガ『腸よ鼻よ1巻』
今回ご紹介する書籍は、難病とオストメイトの生活を描く「腸よ鼻よ」です。著者は潰瘍性大腸炎を原疾患に持つオストメイトの島袋全優さんです。闘病コミックエッセイですが、ギャグシーンが多いので暗くならずに読めると思います。 【本書の書評】 病気の... -
小児オストメイトの気付きにくいこと。認識と医療知識の違い『漫画家しながらツアーナースしています。』
今回ご紹介する書籍は、コミックエッセイの「漫画家しながらツアーナースしています。 こどもの病気別“役立ち”セレクション」です。オストメイトがテーマのひとつとして載っていました。 【本書の書評】 著者は現場で働く看護師であり、監修には小児科医が... -
おすすめの書籍『大腸がん手術後の生活読本』(著者:高橋慶一)
オストメイト関連書籍をご紹介します。今回ご紹介する書籍は、『大腸がん手術後の生活読本』(著者:高橋慶一)です。 【本書の書評】 ストーマ歴に関係なく基礎的な知識を体系的に網羅 大腸外科や大腸がんの修学的治療を専門分野とする医師、高橋慶一さん... -
おすすめ書籍『オストメイトビジネスマン世界を駆ける』(著者:佐々木豊)
オストメイト関連書籍をご紹介します。今回ご紹介する書籍は、『オストメイトビジネスマン世界を駆ける』です 。 【本書の書評】 著者がオストメイトになったのは、41歳の働き盛りのときです。がんの宣告をされ、ストーマ造設が必要だと医師に言われます。... -
おすすめ書籍『続バリアフリー温泉で家族旅行』(著者:山﨑まゆみ)
オストメイト関連書籍をご紹介します。今回ご紹介する書籍は、『続バリアフリー温泉で家族旅行』です。 【本書の概要】 障害者や年配のかたは、温泉に行くには施設の配慮が必要です。著者は世界31か国1000か所以上の温泉を巡り温泉コラムニストとして活躍...
12