『活動報告書 2020(第5号)』の概要を、簡単にご紹介したいと思います。
※ダウンロードボタンをクリックすると、PDFファイルをダウンロードできます。
目次
本書のもくじ
- ポストコロナの生活と課題
コロナ禍の現状と生活課題
ストーマ装具に関して(ほか) - オストメイト関連の動画作成
オストメイト用の料理動画
オストメイトへの理解度向上に向けたアニメーション動画 - 「オストメイトなび」の機能
- 「オストメイトなびの情報」
オストメイト対応トイレの登録状況 - 「オストメイトなび」のSNS活用
- 活動内容(ほか)
本書の概要
ここでは、上記のもくじに沿って、本書の概要を簡単にご紹介したいと思います。
- ポストコロナの生活と課題
2020年1月、日本で新型コロナウイルスの感染者が確認されて以来、今なお感染拡大が留まる所を知らない昨今。ストーマの装具メーカーであるイーキンジャパンの調査によれば、約40%の人が「外来に行きづらくなった」、「装具の安定供給に心配が強まった」と回答している状況があります。そこで、本節では、ストーマ装具の保管・備蓄や、ストーマ外来の来院、医療機関やストーマ装具メーカ―への相談について取り上げ、ご紹介しています。 - オストメイト関連の動画作成
オストメイト向けレシピ本を参考に制作した料理動画や、オストメイトに関する理解度向上を目的としたアニメーション動画に関してご紹介しています。 - 「オストメイトなび」の機能
私たちが提供するスマホアプリケーション、「オストメイトなび」に関して、そのご利用方法をご紹介しています。なお「オストメイトなび」は、App Store(ios版)とGoogle Playストア(android版)にて無料ダウンロードが可能です。本節下に、ダウンロード用QRコードを記載しております。 - 「オストメイトなびの情報」
「オストメイトなび」におけるオストメイト対応トイレの登録状況に関して、2020年12月31日時点の都道府県別の登録数や、1カ月あたりの登録件数(2020年1-12月)などの情報を公開しております。 - 「オストメイトなび」のSNS活用
オストメイト専用オンラインサロン「おすとぴ」や、Facebook(フェイスブック)ページ「オストメイトなび」など、そのほか様々な情報提供媒体についてご紹介しています。
皆さま、ぜひご一読ください!
過去の活動報告書も見ることができます
※ダウンロードボタンをクリックすると、2016-2020年の活動報告書のPDFファイルをダウンロードできます。