MENU
購読(LINE友達登録)

炎症性腸疾患(IBD)について学ぼう!

 IBDとはInflammatory Bowel Diseaseの略で、腸管が炎症を起こし、慢性的な下痢や腹痛を起こす炎症性腸疾患のことです。主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を指し、症状が改善しても再び悪化するような慢性疾患です。国の指定難病にもなっており、その患者数は年々増加、特に潰瘍性大腸炎は、1980年には約4400人の患者数でしたが、現在は約23万人といわれ、指定難病の中でも最も数が多くなっています。

 原因が明らかなもの(特異的)として感染性腸炎や薬剤腸炎などもありますが、一般的には原因不明(非特異的)とされる潰瘍性大腸炎とクローン病の2つを総称して炎症性腸疾患(IBD)と呼んでいます。まだ根治療法は確立されていないようですが、近年、治療法はめざましく進歩し、症状が寛解(症状が落ち着いて安定した状態)する患者もいらっしゃるようです。IBDは早期に診断され、適切な治療目標を設定し、それを達成することで長期的な予後を大きく改善させることが出来るそうです。今回はIBDについて学んでいこうと思います。

※ 参考にさせていただいたWebサイト一覧

IBD-INFOナビ(ibd-info.jp)

武田薬品工業株式会社IBDステーション(ibdstation.jp)

大同病院・だいどうクリニック(daidohp.or.jp)

ユビー病気のQ&A(ubie.app)

MYメディカルクリニック(mymc.jp)

目次

オストメイトになる原因疾患とは?

 ところで、ストーマを造設したオストメイトとなる原因疾患には、どのようなものがあるのでしょうか。直腸がんや膀胱がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD)などが主な原因疾患として挙げられることが多いようです。調べてみると、先天性疾患や神経・脊髄に関する疾患などもあり、生後すぐや幼少期にストーマを造設する方もいらっしゃるようです。オストメイトとなる原因疾患について、一覧となっているものがありましたので、一緒に見てみましょう。

幅広い世代の患者がいる炎症性腸疾患(IBD)

 炎症性腸疾患(IBD)の発症年齢のピークは10代後半から30代ともいわれ、学生生活や就職、結婚や出産など様々なライフイベントを控えた方にも多く発症しているようです。下痢や腹痛が主な症状であるため、トイレの回数の急増や食事の制限など、患者の生活に様々な影響があり、行動範囲、対人関係、心理面などで生活の質の低下が指摘されています。

さいごに

 若い世代の炎症性腸疾患(IBD)患者が、学校生活や職場で頻繁にトイレ利用を強いられる負担は想像以上のものかもしれません。理解が得られずに、また、自ら伝えることを躊躇して我慢してしまう患者もいることでしょう。症状が出る活動期のあとに寛解期に入っても、また再発という長期治療となることの多い潰瘍性大腸炎。消化管の様々な箇所で断続的に発症するため、合併症を引き起こすことが少なくないクローン病。私も初めて知ることが多く、これからも炎症性腸疾患(IBD)について関心を持ち続け、社会の理解が進むような活動をしたいと思いを新たにしました。

音声動画で「第9回オストメイト生活実態基本調査報告書」の内容を知りたい方はこちらから

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる